WEBTODESIGN

Windows11でIEを起動する

どうしてもIEでの動作確認をしなければならないサイトがあり、、、!(今時IEを社内標準にしてるのどうやねんって感じでしたが。しょうがない。)

Win11でIEを探しても、どうやってもEdgeにたどり着いちゃうんですね、、、。IE強制廃止はありがたい、、、でもWin11にしてないクライアントは多いと思うのでデバッグしたいときに困る😂

以下の方法で簡単に起動できました👍

スクリプトを作る

メモ帳を開いて以下をコピペ!

CreateObject("InternetExplorer.Application").Visible=true

ファイル名はなんでもいいですが今回は「ie」にしておきました。拡張子は「.vbs」で保存します。

スクリプトを起動する

作ったスクリプトをダブルクリックすると実行されます。

簡単にIEが開きました!!ワォ!

無事デバッグができました。案の定IEでは表示崩れが起きてました。直せてヨカッタ〜。このファイルを残しておけば、簡単にIEを開くことができます。

ただし、非公式のやり方でありいつまでこの方法が使えるかはわかりません。そもそもどうしてもIE対応しないといけないことが稀だと思うので応急処置的な感じで、、、😅

ダブルクリックで起動できない場合

ダブルクリックしても、メモ帳が開くだけで起動できない場合は、拡張子が変わっていない可能性があります。拡張子が表示されていなくて、「ie.vbs」というファイルに見えて実は「ie.vbs.txt」になっているパターンです。

エクスプローラーの表示設定から拡張子を表示して、拡張子を.txtから.vbsに変更してください。

参考元

Qiita Windows11でInternet Exploer11を起動する方法