Microsoftの「初心者向けPython」でPythonの学習を始めました。
しかし早速、パッケージの操作にて、仮想環境がアクティベートできなくて躓きました…。
アクティブ化に失敗
まず、仮想環境の作成までは成功しました。
次に、仮想環境をアクティブ化するために、Windowsの場合は以下を打ち込めとあります。
# Windows
source env/Scripts/activate
しかし、これを打ち込むと用語 ‘source’ は、コマンドレット、関数、スクリプト ファイル、または操作可能なプログラムの名前として認識されません。~というエラーが…。
わけがわからないよ!
「source」コマンドはLinux
どうやら、sourceはLinux用のコマンドらしい…。驚いた…。
※ これらは「Bash」というもので実行されるコマンドで、MacやLinuxではデフォルトで使えるものだそうです。Windowsでも「GitBash」をインストールして有効化すれば、このsourceなど他Bashで実行されるコマンドを打ち込めるようになるみたいです。
ディレクトリの指定のみ
結果、ディレクトリの指定のみでOKでした。
env\Scripts\activate
ディレクトリの階層が微妙に違った場合は、正しいものを教えてくれます。
ようやく、仮想環境がアクティベートできました!
参考元
python – Issue with virtualenv – cannot activate – Stack Overflow
【2019年11月版】WindowsでDjangoの開発環境を構築しよう!|MarsquaiBlog