ISOデータをダウンロード
Windows公式のダウンロードページから、「Windows 11 ディスク イメージ (ISO)」をダウンロードします。
ダウンロード先はおそらくどこでも大丈夫ですが、私は普通にダウンロードに保存しました。
USBを接続
次に、MacにUSBを接続します。容量は8GB以上がいいそう。
ちょうど8GBのUSBを持っていたのでそちらを接続しました。
ターミナルで実行
USBを接続できたら、ターミナルを起動します。
アプリケーションのユーティリティフォルダにターミナル.appがあります。
ディスクの確認
まずは、USBのディスクを確認します。以下を実行。
diskutil list
すると、ずらりと/dev/disk〜
といったような一覧が現れます。ここで、USBを探します。
/dev/disk0 (internal):
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: GUID_partition_scheme 1.0 TB disk0
1: Apple_APFS_ISC 524.3 MB disk0s1
2: Apple_APFS Container disk3 994.7 GB disk0s2
3: Apple_APFS_Recovery 5.4 GB disk0s3
/dev/disk3 (synthesized):
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: APFS Container Scheme - +994.7 GB disk3
Physical Store disk0s2
1: APFS Volume Macintosh HD 15.4 GB disk3s1
2: APFS Snapshot com.apple.os.update-... 15.4 GB disk3s1s1
3: APFS Volume Preboot 490.9 MB disk3s2
4: APFS Volume Recovery 827.2 MB disk3s3
5: APFS Volume Data 447.2 GB disk3s5
6: APFS Volume VM 2.1 GB disk3s6
/dev/disk5 (external, physical):
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: CCCOMA_X64FRE_JA-JP... *7.7 GB disk5
私のUSBは8GBなので…7.7GBという/dev/disk5
がUSBですね。
ディスクの初期化
次に、ディスクを初期化します。
元からUSBに入っているデータは消えますので注意です。
私はdisk5を初期化したいので、以下のように実行しました。
diskutil eraseDisk MS-DOS WIN11 /dev/diskN
diskN
の部分を自分のUSBディスク番号、今回の場合はdisk5
。違うディスクを初期化してしまわないように要注意です。
WIN11
の部分は、ディスクの名前になります。好きな名前でOK。
マウント解除
ISOファイルをコピーする前に、USBのマウントを解除しておきます。
diskutil unmountDisk /dev/diskN
ISOファイルをコピー
次に、ISOファイルをディスクにコピーします。私はここでハマりました…
sudo dd if=/Users/username/Downloads/Win11_22H2_Japanese_x64v1.iso of=/dev/diskN bs=
if=
の後に続く、ファイルパスの部分。./ファイル名
で指定ているブログばかりで、そんな場所にそんなファイルないよって言われてしまいました。このパスで私は行けました!
このコピーは結構時間がかかりました。コマンドを打ち込んでも何も表示されないけど、安心してください。USBのライトはピコピコ光ってました。
完了すると、以下のような表示が出ました。
5230+1 records in
5230+1 records out
5484986368 bytes transferred in 1062.882072 secs (5160484 bytes/sec)
USBの取り出し
コピーが完了したら、安全にUSBを取り出します。
diskutil eject /dev/diskN
これで、完了です!