WEBTODESIGN

【WordPress】Contact Form 7でフォームを実装するときの備忘録

Contact Form 7でフォームを実装するときの全体的な手順の備忘録。

大まかな手順は以下。

  • Contact Form 7の導入
  • Flamingoでデータベース化
  • reCAPTCHAでスパム対策
  • WP Mail SMTPの設定
  • SPFレコードの設定

Contact Form 7の導入

通常の手順でContact Form 7を導入します。

Flamingoでデータベース化

通常のContact Form 7だと、問い合わせはメールにのみ届くので、それを一覧で見るなどはできません。
また、何かしらの原因でメールを受信できなかった場合に問い合わせを取りこぼしてしまいます。

なので、問い合わせ内容をデータベースに記録できるプラグインを入れるのがおすすめです。

プラグインの製作者はContact Form 7と同じ方なので安心です。
ただ、使いにくいのでもっといいのがあれば、別のものも使ってみたいです。

reCAPTCHAでスパム対策

そのままのフォームだとスパムが大量に届いたりなんだりするので、スパム対策をします。

reCAPTCHA(v3)は、マウスの動きでロボットかどうかを判断してくれるため、利用者にストレスフリーでスパム対策が可能です。

Contact Form 7ではキーを設定すれば簡単に導入できます。

サイドバーの「お問い合わせ」のサブメニュー「インテグレーション」でスクロールしていくと「reCAPTCHA」があります。

Googleで取得したサイトキーシークレットキーを入力するだけです。

追従マークを非表示にする

reCAPTCHAを導入すると追従マークが表示されますが、公式手順で非表示にできます。

WP Mail SMTPの設定

フォームを作った際は管理者や送信者に対して、自動送信メールを送信するかと思います。最近は迷惑メール判定が厳しく、そのままの設定だと迷惑メールに入ってしまうことがほとんどです。

そのため、迷惑メールに入らないように送信元やサーバーを証明する必要があります。

SPFレコード